教育方針
幼児が楽しく豊かな幼稚園生活を送る中で体験するいろいろな遊びを通して、自主性・創造性を養い、ひとりひとりの個性と能力を伸ばすことを大切にしています。
教師や子ども相互の望ましい人間関係を教育の基盤において人間尊重の精神と協力的な態度を育てています。
教育目標
(1)健康で、安全な生活ができるようにする。
(2)生活のリズムを守り、楽しく、きまりよい生活ができるようにする。
(3)身近なできごとに興味関心をもつようにし、知的な働きの芽生えを育てる。
(4)ことばを正しく使い、童話や絵本などに興味をもつようにし、豊かな心情を育てる。
(5)たのしい、美しい表現活動によって、創造性を豊かにする。
(6)生き生きとあそびに取り組むことで、自己充実感を与える。健康で、安全な生活ができるようにする。
特に力を入れている内容
様々な遊びや体験を通して、将来、自分の力で自分の道を切り開いていく力(生きる力)の基礎を育みます。
*自然豊かな開放的な園舎と自由な雰囲気の中で、友だち同士が夢中になって意欲的に遊び込む体験を通して心身ともに健康な子どもに育てます。
*子どもたち自身が遊びや生活を創り出していく体験を通して、自主性や意欲を育てます。
*遊びの中で、考えたり、試したり、意欲的に挑戦する体験を通して「頑張る気持ち」「乗り越える力」を育て、自分の力で出来た喜びや充実感を味わい自信がもてるようにし、「自己肯定感」を育てます。
*楽しいこと、嬉しいこと、悔しいことも、悲しいことも友だちや先生との関わりの中で経験します。互いに思いを主張し伝え合う喜びを感じたり、折り合いをつけたり譲り合うなど自分の気持ちを調整する力を養い、思いやりの気持ちや優しさ、相手の立場に立って考えられるように人とかかわる力(コミュニケーション能力)を育て、お互いに認め合える暖かい人間関係を築いていきます。
*自然(身近な動植物)との触れ合いを通して、自然の恵みや命の大切さを伝え、豊かな感性を育みます。
*たくさんの絵本やお話しに親しみ、想像性や豊かな心情、知的好奇心を養います。
一日の生活の流れ
08:00 スクールバス 園発 3台のスクールバスが園児をお迎えに行きます。
08:30~09:40 バス通園児登園
08:45~09:15 徒歩通園児 親子登園
登園後は各自持ち物の整理をして好きな遊びを楽しんだり、みんなでクラスや学年の遊びを楽しみます。
11:30頃 お昼ごはん
お昼ごはんのあとは、また好きな遊びを楽しみます。
13:00 片付け 遊んでいた遊具や場所を片付けて、クラスで歌を歌ったり、絵本や紙芝居を見て楽しみます。
14:00 降園 バス通園児はスクールバスで降園、徒歩通園児は親子降園
※ お仕事でお迎えが難しい場合は、預かり保育(最長18:30まで)もあります。